日本の夏
毎日暑いですね。私が住んでいるバルセロナも日本のように蒸し暑い日が続いています。日本は梅雨が明けてから、本格的な夏
に入ります。日本の夏は高温多湿なので不快で過ごしにくいのですが、そんな夏の暑さをしのぐため、日本人は昔から工夫を
重ねてきました。今日はみなさんに夏を乗り切る方法をいくつか紹介したいと思います。

風が吹くと音が鳴ります。その音で涼しさを感じることができます。金属やガラスで作られたいろいろな風鈴があります。みなさん
の国にも風鈴に似たような物があるかもしれませんね。

小麦粉を原料にして作られる細い麺です。一年中食べられる食べ物ですが、特に夏に冷やしたものを食べます。薬味を入れた
醤油ベースのつゆにつけて食べます。

打()ち水とは、江戸時代から行われている伝統文化で、道や庭などに水を撒くことです。撒いた水が蒸発するときに熱が奪われて
気温が下がるため、涼しく感じます。

遊園地の人気のアトラクションの一つです。みなさんの国にもあると思いますが、一年中、お化け屋敷に行くと思います。
日本でも一年中行きますが、特に夏によく行きます。恐怖を感じて、寒さを感じ、暑さを和らげようとしているのかもしれません。
この他にも、かき氷やスイカや浴衣など夏()には欠かせないものもありますね。みなさんも体調を崩さないで、暑い夏を乗り切って下さい。
それでは素敵な夏なつを!
単語 (vocabulario)
蒸し暑い bochornoso
続く continuar
梅雨 época de lluvias
明ける terminar *se usa para la palabra 梅雨.
本格的 serio, verdadero, en pleno
高温多湿 cálido y húmedo
不快 incómodo, desagradable
過ごす pasar (el tiempo)
しのぐ aguantar, soportar
工夫 idea, invención
重ねる repetir, apilar
吹く soplar
鳴る sonar
感じる sentir
金属 metal
似る parecerse
小麦粉 harina
原料 materia prima
薬味 condimento
時代 era
伝統 tradición
撒く rociar, regar, esparciar
蒸発する evaporar
気温 temperatura
遊園地 parque de atracciones
恐怖 miedo, terror
和らげる suavizar
欠かす faltar * Mayoritariamente se usa con negativo <-> 欠かせない imprescindible, no puede faltar
崩す derrumbar, destruir
0 comentarios