
日光東照宮へ行ったことがありますか。世界遺産にも登録されているきれいな自然に囲まれた神社です。みなさんも一度は
見たことがあるかもしれませんが、ここに有名な三匹の猿があります。絵文字のモチーフにもなっているので、見たこともある
のではないでしょうか。
この猿は「見ざる、聞かざる、言わざる」と呼ばれています。「ざる」は「ない」と同じ意味で、両目、両耳、口をおおった三匹
の猿と日本語の語呂合わせから「見猿、聞か猿、言わ猿」とも書かれます。「見ざる、聞かざる、言わざる」は「自分に都合の悪い
ものや余計なことなどは、見ない、聞かない、言わない」という意味です。
三匹の猿というモチーフは古くから世界各国にあり、同じような像も存在するので、日本起源の物ではありません。
古代インドで生まれ、東南アジア・中国に広まり、やがて鎌倉時代以降に日本に入ったと言われています。
日本の三猿はどこから来たのでしょうか。一説によると、中国の論語から来ていると言われています。
論語は中国の思想家・孔子の弟子が書いたものであり、中国三大宗教の一つである儒教における重要な書物です。
その中に「礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざればおこなうなかれ」
という一節がありますが、これは「礼節にそむくことに注目してはいけません、礼節にそむくことに耳を傾けては
いけません、礼節にそむくことを言ってはいけません、礼節にそむくことを行なってはいけません」という意味です。
そこから「見ざる、聞かざる、言わざる」が生まれたというのです。
みなさんの国にも三猿の伝説がありますか。おそらく日本で知られているものとは少し違うかもしれません。それぞれの文化に
よって違うのはおもしろいですね。
単語 (vocabulario)
世界遺産 (せかいいさん) patrimonio mundial
登録する (とうろくする) registrar
囲む (かこむ) rodear
絵文字 (えもじ) emoticono
モチーフ motivo
語呂合わせ (ごろあわせ) juego de palabras
都合 (つごう) conveniencia <-> 都合の悪い(つごうのわるい)inconveniente
余計 (よけい) innecesario
各国 (かっこく) cada país
像 (ぞう) estatua, imagen
存在する (そんざいする) existir
起源 (きげん) origen
以降 (いこう) después de
一説 (いっせつ) una (cierta) teoría
論語 (ろんご) Analectas de Confucio
思想家 (しそうか) pensador
孔子 (こうし) Confucio
弟子 (でし) discípulo
儒教 (じゅきょう) confuciannismo
書物 (しょもつ) libro, documentos
一節 (いっせつ) verso
礼節 (れいせつ) cortesía, modales
注目する (ちゅうもくする) prestar atención
傾ける (かたむける) inclinar <-> 耳を傾ける escuchar
Comparte en las redes sociales ❤️
Takeshi, sensei,
Muchas gracias por los e-mails que me ha enviado, soy muy interesantes y prácticos.
Hoy he visto una lectura de los tres monos escrito en japones con furigana en los kanjis.
Tengo mucho interés de practicar leyendo en japonés y con el furigana lo puedo hacer
más rápido.
Quiero leer todos los días para que más pronto tenga ese hábito y pueda leer con fluidez japones.
Hola Irma,
Me alegro mucho que te sea útil la lectura en japonés. Poco a poco iré publicando nuevos artículos para que podáis ir practicando. Un saludo!
Jo, no me entero de nada encima estoy olvidando algunas sílabas, lo que me faltaba
Muchas gracias por compartirlo! 頑張って!
Hola Clara!
No te preocupes, ya verás como si vas practicando irás recordando lo que has olvidado. Ten en cuenta que este texto en concreto es de nivel bastante alto. Un saludo!